Twitter

Twitterで数学に関する話題を発信しています。本家のサイトはログインしなければ閲覧できない仕様になってしまったので,当サイトに移して誰でも見られるようにしました。(2023.8.1)

浜田昌宏 / 浜田塾@hamadajuku

Aはn枚,Bはn+1枚のコインを投げ,それぞれ表の出た枚数を得点とします。このとき,Bが勝つ確率はnに関係なく常に1/2です。

浜田昌宏 / 浜田塾@hamadajuku

理由は,n×(n+1)マスの表を書いて調べてみれば,nCrの対称性からすぐに分かります。

浜田昌宏 / 浜田塾@hamadajuku

さらに,AとBが引き分けになる確率を求めると,C(2n+1,n)/2^(2n+1) となり,「2n+1枚のコインを投げたとき表がn枚出る確率」と一致します。この理由も,考え方次第で当たり前に感じることができます。

浜田昌宏 / 浜田塾@hamadajuku

2点A,Bを通る放物線の頂点Pの軌跡です。双曲線になります。

浜田昌宏 / 浜田塾@hamadajuku

A,Bの位置を動かしたい場合はこちらをどうぞ。
https://ggbm.at/nswacmxa

浜田昌宏 / 浜田塾@hamadajuku

1次関数f(x)=ax+bの変化の割合は常にaで一定ですが,それを2次関数や3次関数に拡張する話です。
https://hamadajuku.com/publish/misc/ratio-of-change.pdf

浜田昌宏 / 浜田塾@hamadajuku

α+β+γ=180°のとき,tanα+tanβ+tanγ = tanα∙tanβ∙tanγ が成り立つことを示す図です。

浜田昌宏 / 浜田塾@hamadajuku

nCrは,r<0, r>nの場合については,nCr=0と考えられます。さらに,n<0の場合に拡張するとどうなるか考えて下さい。(整数の範囲で結構です)

浜田昌宏 / 浜田塾@hamadajuku

組み合わせnCrをすべての整数n,rに拡張するとこのようになります。

浜田昌宏 / 浜田塾@hamadajuku

この値を使って (x+1)⁻¹ を二項展開すると 1-x+x²-x³+…という結果が得られますが,これは (x+1)⁻¹ のマクローリン展開と一致します。

浜田昌宏 / 浜田塾@hamadajuku

フィボナッチ数列は,Cの和で表せます。

浜田昌宏 / 浜田塾@hamadajuku

トリボナッチ数列は,C×Cの和で表せます。