Twitter Twitterで数学に関する話題を発信しています。本家のサイトはログインしなければ閲覧できない仕様になってしまったので,当サイトに移して誰でも見られるようにしました。(2023.8.1) 新しい37383940414243古い 浜田昌宏 / 浜田塾@hamadajuku2015年8月20日未知の問題に出会ったとき,それを直接解こうとするのではなく,すでに解き方が分かっている別の問題に帰着させようとすることがあります。この考え方をリダクションといいます。例えば,問題から方程式を立てようと試みるのもその1つです。方程式の解き方はすでに知っているからです。浜田昌宏 / 浜田塾@hamadajuku2015年8月18日数学者の間では,円周率のπ=3.14…の代わりに,それを2倍にしたτ=6.28…を使うべきという意見も挙がっているそうです。なるほど,確かにその方が円周率を必要とするいろいろな場面で,式表現が自然で分かりやすくなります。以前に話題になったらしいですが,私は今知りました。浜田昌宏 / 浜田塾@hamadajuku2015年8月16日高校数学では,集合Aの要素の個数をn(A)と表します。しかし,nがすでに別の意味で使われている問題もあり,その答案にn(A)を使うのは抵抗を感じる場合があります。そんなときは集合の濃度の記号を使って,|A| や #A と表すといいです。そもそも大学ではn(A)は使いません。浜田昌宏 / 浜田塾@hamadajuku2015年8月16日ただし,|A| や #A は教科書では定義されていないので,答案に使うときには念のため宣言を書いておきましょう。(結局宣言しなければならないのだったら,何の記号を使っても同じだと言えますが)浜田昌宏 / 浜田塾@hamadajuku2015年8月16日ちなみに集合の濃度というのは,有限集合でいえば要素の個数にあたるものを無限集合にも拡張したものです。つまり |A| や #A は,Aが有限集合でも無限集合でも使われます。一方で n(A) は有限集合限定です。浜田昌宏 / 浜田塾@hamadajuku2015年8月6日相加平均・相乗平均をグラフで表現しました。赤がz=(x+y)/2で,青がz=√(xy)です。x>0かつy>0の範囲で赤≧青,特にx=yのときに赤=青であることが確認できます。浜田昌宏 / 浜田塾@hamadajuku2015年8月9日(x+y)/2≧√(xy)が成り立つ範囲は「x≧0かつy≧0」ですが,相加平均・相乗平均の関係を言うときは大抵「x>0かつy>0」となっています。これはおそらく相乗平均が意味をもつ範囲に合わせていると思われます。相乗平均はデータに0や負の数があると意味がなくなります。浜田昌宏 / 浜田塾@hamadajuku2015年8月9日つまり,平均としての意味は気にせず,(x+y)/2≧√(xy)をただの不等式として見るときは,x,yの範囲は「x≧0かつy≧0」で構いません。浜田昌宏 / 浜田塾@hamadajuku2015年8月3日xy+yz+zx>0を表示してみました。iPadのQuickGraph+です。領域表示もできるのですが,あまりきれいではなかったので,境界面のxy+yz+zx=0だけ表示しています。浜田昌宏 / 浜田塾@hamadajuku2015年7月31日背理法と対偶法は根本的に証明の構造が異なるから分けて指導するべきという話。相違点だけでなく類似点についても書かれています。指導者向けの内容ですが,高校生が背理法と対偶法を整理するのに読んでも良さそうです。http://www.chart.co.jp/subject/sugaku/suken_tsushin/03/3-1.pdf浜田昌宏 / 浜田塾@hamadajuku2015年7月31日対偶法は¬Bを仮定するのに対して,背理法は¬BとAを仮定するので「思考の自由性は多い」とあります。つけ加えておくと,対偶法には¬Aという明確な目標があるのに対して,背理法には矛盾という漠然とした目標しかなく,議論の方向を定めにくいという欠点があります。その意味では一長一短です。 新しい37383940414243古い