Twitter

Twitterで数学に関する話題を発信しています。本家のサイトはログインしなければ閲覧できない仕様になってしまったので,当サイトに移して誰でも見られるようにしました。(2023.8.1)

浜田昌宏 / 浜田塾@hamadajuku

相加・相乗平均の関係の使い方として,a=a/2+a/2,b=b/3+b/3+b/3のように均等な和に分解するのが有効な場合があります。例えばa,b>0,a²b³が定数のとき,
a+bの最小値をa/2+a/2+b/3+b/3+b/3≧5(a²b³/108)^(1/5)と求めたり,

浜田昌宏 / 浜田塾@hamadajuku

x>0で,x²+1/xの最小値を,x²+1/x=x²+1/2x+1/2x≧3∙³√(1/4)と求めたりする場合など。かけたときに都合のいい指数になるように分解する個数を決め,等号成立を保証するために均等に分けます。

浜田昌宏 / 浜田塾@hamadajuku

(1+1/n)ⁿ が単調増加列であることが,相加・相乗平均の関係を使うと簡単に示せることを知って感心しました。

浜田昌宏 / 浜田塾@hamadajuku

1次方程式にも解の公式はあります。覚えなさいと言われないだけです。

浜田昌宏 / 浜田塾@hamadajuku

#中3 相似の問題で,8:x=5:3のような方程式ばかり使うのはやめましょう。図から「5→3は3/5倍だから8→xも3/5倍」を読み取って,x=8×3/5という式を直接立てられるように練習して下さい。

浜田昌宏 / 浜田塾@hamadajuku

#中3 分母の有理化は,倍分よりも約分を優先しましょう。6/√3であれば,6=2×3という分解と,3÷√3=√3という割り算で2√3にします。aは√aで割れるという感覚が大事です。

浜田昌宏 / 浜田塾@hamadajuku

#中3 2次方程式の解の公式を使うことにはもう慣れたと思いますが,その公式を導くことができるかどうか,時には点検してみて下さい。